つるし雛・つるし飾りの意味とは?その飾り方を紹介します。ひな人形はご存じの方は多いと思いますが、つるし雛って知ってる方は少ないんじゃないですか?つるし雛もひな人形と同じように親の願いが込められたものなんですよ。ひな人形とはまた違った可愛らしい人形で、こちらの方が好きだという方もいらっしゃるでしょう。
改めまして、こんにちは。
つるし雛・つるし飾りの意味とは?その飾り方を紹介します。
豪華なひな人形とは違う可愛らしいひな人形を吊す、つるし雛ですが、これがまた親の願いがこもっているんです。
つるし雛・つるし飾りの由来とは?
つるし雛が始まったのは、江戸時代とされているそうで、伊豆の稲取地区では、江戸時代の後期にひな祭りで母親達が手作りの人形を吊して飾ったのが始まりのようです。
なぜ、つるし雛が作られたかというと江戸時代にもひな祭りには、ひな人形を飾るという習慣はあったそうですが、高価なひな人形を飾れたのは、一部の上流階級の家庭だけだったそうです。
しかし、親としては、子どもの災厄を受けてくれるひな人形は欲しいとおもいますよね。
ひな人形というのは、そうとう高価なものだったんですね。
高価で手に入らないのであれば、自分で作るしかないと考えたのですね。
そこでひな人形の代わりに身近にある布切れなどで小さな人形を作り、つるして飾ったのだそうですよ。
つるし雛・つるし飾りの意味とは?
つるし飾りには、親の願いが込められているので、すべてに意味があります。
糸巻き・・・お裁縫が上手になりますように、との願いから。
苺・・・赤色には厄除けの効果があります。
はまぐり・・・かわいい娘の幸せを祈って。
花・・・花のようにかわいく育ちますように。
人参・・・我が子がすこやかに育ちますように。
犬・・・子宝に恵まれますようにとの願い。
猪・・・昔は猪というと無病息災の象徴だったそうです。
というように飾られているものすべてに意味があります。
つるし雛を贈られた子どもはうらやましく思いますね。
つるし雛・つるし飾りの飾り方は?
つるし雛の飾り方ですが、竹の輪の中央から一本と、輪の部分にくくった四本の赤い糸を結んで、結んだ赤い糸に作った人形を飾りつけていきます。
つるし飾りの始まりとされている伊豆の稲取地区では、雛壇の両脇に55個も作ったつるし飾りを飾ってひな祭りを祝ったそうです。
まとめ・感想
- つるし雛・つるし飾りの由来は、江戸時代に上流階級の家庭しか買えなかったひな人形を一般庶民でもなんとかしたいという思いから作られたものだった。
- つるし飾りのすべてに意味があり、親の願いが込められているものだった。
- つるし飾りの飾り方は、竹にくくった赤い糸に作った人形を飾り、雛壇の両脇に飾るということもできます。
最後までお読みいただきありがとうございます。